コメント
No title
この映画は観てないけれども、映画や海外ドラマの中で向こうの学校の雰囲気みたいなものに、違和感を感じるのは分かるかも!
レッテル貼りというか、枠に当てはめがちというか。
その上それがワンパターン。
まともな大人なら「そういう事はよくない」っていう空気出しとくのが普通(たとえ建前であっても)・・・って、こっちの感覚では思うけど、意外とそういうのはなくて、なんなら乗っかるよね。
実話でもそんなかんじなら、日本の方がかなりマシだねえ。
レッテル貼りというか、枠に当てはめがちというか。
その上それがワンパターン。
まともな大人なら「そういう事はよくない」っていう空気出しとくのが普通(たとえ建前であっても)・・・って、こっちの感覚では思うけど、意外とそういうのはなくて、なんなら乗っかるよね。
実話でもそんなかんじなら、日本の方がかなりマシだねえ。
あけぼうさん
やっぱり違和感ありましたか。
もっと自由な風潮でのびのび育ってるのかと思ってたら、
案外冷たいもんだなあ。
逆にあんな風に決めつけたりする教師がいたら
今の日本じゃモンスターペアレントが黙っちゃいないわね。
もっと自由な風潮でのびのび育ってるのかと思ってたら、
案外冷たいもんだなあ。
逆にあんな風に決めつけたりする教師がいたら
今の日本じゃモンスターペアレントが黙っちゃいないわね。
No title
小学校の通知表の先生のコメント欄に、6年間もれなく「落ち着きがない」と書かれてた玉坂は、時代が違ったら・・・。他人事じゃない気もしてきました。
まだこの映画は見てないけど、クリント監督。ほんとに元気で精力的ですね。新作のニュースが来るたびに、先ずそこに驚いてます。
まだこの映画は見てないけど、クリント監督。ほんとに元気で精力的ですね。新作のニュースが来るたびに、先ずそこに驚いてます。
玉坂めぐるさん
「落ち着きがない」なんて子どもには当たり前っていう気がしてるんですよね。
妙に落ち着き払ってる子どもは、のんびりしすぎか神童なんじゃないかと。
ほんとにクリント監督の作品はすごいですね。
次回作も楽しみになりました。
妙に落ち着き払ってる子どもは、のんびりしすぎか神童なんじゃないかと。
ほんとにクリント監督の作品はすごいですね。
次回作も楽しみになりました。