
【本が好き!】の献本でいただきました。ありがとうございます!!
芦沢央さんの本は『雨利終活写真館』がちょっと面白かったので興味があったんです。
今作は、
手垢がつくほど使われてきたネタかもしれませんが、
乳児取り違え事件です。
実際にも多くの人たちがこういった事件に巻き込まれ、今も苦しんでいるかもしれません。
映画では『そして父になる』が記憶に新しい。
この作品の目新しい設定は産んだ母親が故意に取り替えたこと。
繭子は帝王切開で男児を出産し、同じ日に生まれた郁絵の男児と取り替えた。
今ならごめんなさいと謝って引き返せるかも、など思いつつもそのまま退院してしまう。
その後も子育てしながら、郁絵さんならこんな時どうするだろうかなどと思いながら
保育園に預けずに4年間育てる。
一方、保育士の郁絵は仕事に復帰し、仕事と育児を両立する生活を送っていたところ、
産院から乳児を取り違えたという連絡を受ける。
4年間育ててきた子どもが我が子ではないなんてそんなことがあるだろうか!?と、
育てた子と血の繋がった子を選べるのかと葛藤する。子育て中の二人の子どもと母親の感情の描写がとっても丁寧で繊細。
これは男性には描けないでしょう。
些細な行動や、ちょっとした仕草に心を揺さぶられる母親の感情に
女性の読者なら夢中になってしまうこと間違いなし。
繭子の章では、彼女の心の闇が細かく描かれるのだけど、
誰にでも多分マタニティブルーはあるし、
私みたいな人間が母親になんてなれるんだろうか?とか
私なんかに子育てなんてできるわけない、とか
第一子を産んだ時には自信なんて誰にだってあるわけじゃない。
だけど、不安も自信のなさも吹っ飛ぶくらいに乳幼児ってちっさくて可愛いし、
なんとか守ってあげなくちゃっていう気持ちになってたことを読みながら思い出してた。
だから、ちょっと分かるような気もするけど、やっぱり感情移入できないんだよね。
我が子じゃなくちゃ母乳を飲ませる気持ちにもならんし。
それに、繭子の母親に問題があるのはわかるけど、夫も夫の両親もとても素敵な人物。
そこまで自分を貶める気持ちがよくわからない。
病んでるってことなのかな。
例えば繭子の夫からのDVが酷くてって言うんならわからんでもない。
我が子を助けたいあまり、とか。
それと、帝王切開したらその子どもがダメになるわけでもないのに
なんでそこで引け目に感じたりするかなぁ。
子どもの体を第一優先にした結果を選ぶ優しいママの決断だよ。
あと母乳育児についてもいろいろあったな。
こだわることないよ!
子どもは乳児の時に一生のことが決まるわけじゃないんだから!!←実感してる!
郁絵の動揺はとてもわかる。
もしも自分にそんなことがあったらっていうシミュレーションそのままかもって思える。
ドロッとした嫌な部分も見え隠れして反省してみたり
都合のいいように妄想してみたり。
耳たぶっておっぱいのさきっちょの硬さと同じなんだって、っていう
こと書かれてたけど、
たしかめてしまったぢゃないか・・・
そんなことないよ!感触違うしww
乳児取り違えを故意に産婦がしたっていう凝った設定を
納得させるほどの動機とか背景が見えにくかったので
惜しい!って感じです。
でも楽しめました。面白かった。
一体最後はどうなるの?どうするんだろ?って気になって勢いよく読みました。
にほんブログ村
- 関連記事
-